フラット35の審査は甘いって本当?
「フラット35は借りやすいって本当?」「住宅ローンによって審査が甘いとか厳しいとか違いがありますか?」住宅ローン審査の問題でお悩みの方に結論から。まず一般の住宅ローンと比較してフラット35は確かに審査が甘いといえる部分があります。特に収入面の基準は年収の基準が決められている住宅ローンよりも借りやすくなっています。そのフラット35の中でも当サイトはネット銀行である楽天銀行を審査が不安な方におすすめしています。全国どこからでも借りられるネット銀行ならではの利便性の高さと借り入れ条件の良さは大きなメリット。審査でお悩みの方も安心です。


フラット35の審査は甘い?通りやすい銀行がある?
フラット35の審査が甘い銀行がある?
先日、住宅ローンの審査を申し込んだところ、残念ながら審査に落ちてしまいました。
フラット35なら他にもたくさんの銀行や金融機関が取り扱っていますよね?私が申し込んだ銀行ではない他の金融機関だと審査基準が甘かったり、審査に通りやすいこともあると聞いたのですが、この口コミ本当ですか?
なんとしても金利が低い今のうちにフラット35住宅ローンの融資を受けたいので、住宅ローン審査が通りやすい銀行等がありましたら、教えて頂きたいです。
20代 会社員
条件を変えて再度申し込みを
住宅ローンの審査に落ちてしまったということですが、同じ金融機関からフラット35審査に再度申し込みをする事もできます。
ポイントは借り入れ条件を変えるという事です。原則として年収と融資希望額が合致していれば、住宅金融支援機構はどういった方にでも融資を行っています。
ただしそれ以前の問題、つまりあなたの信用情報に過去のローンの延滞などの金融事故の記載がある場合には再度申し込みしても結果は同じです。
フラット35審査の場合には一般の住宅ローンと比較して年収基準は甘いとか通りやすい、借りやすいといわれています。
これはフラット35の場合、年収に対する借金の総返済額の割合で収入の基準が決められているためです。そのため借り入れ金額を低くおさえることができれば審査に通りやすくなると考えられます。
フラット35は銀行や住宅ローン専門会社などの金融機関と住宅金融支援機構が提携して貸し出す住宅ローンなので審査基準が異なるだけではなく審査の方法も違います。
フラット35の審査落ちしたのが金融機関による仮審査なのか、それとも本審査なのかによって判断は変わってくるんです。
仮審査はそれぞれの金融機関があなたの職業や属性、年収などを基にして行います。ですから仮審査の基準は金融機関ごとに違うこともありえるのです。
また、金融機関はあくまでも窓口であり債務に付いての保障は住宅金融支援機構が行います。簡単に言えば責任を取らなくてもいい金融機関の審査は甘くなることもあるといわれているのです。
そのためこの場合には他の金融機関に条件を変えて申し込むことも検討しておいて損はありません。
仮審査に通った後の本審査に落ちた場合、これは実際に融資を引き受ける住宅金融支援機構の基準を落ちたということになるため他の金融機関から再チャレンジしても結果はおそらく変わりません。この場合には融資金額や年収などの条件を見直す必要があるといえます。
<審査のリトライについて>
通常の銀行住宅ローンであれば、何度も審査を依頼するというのは、それだけで信用を落とす行為に繋がります。
しかしフラット35の場合は、住宅金融支援機構が最終的な審査を行っています。
それぞれの金融機関の基準のだけでなく是非の判断は住宅金融支援機構が行っています。
重要なのは、この住宅金融支援機構は「条件に合致しているのか?」という部分しか重要視していないということ。つまり、誰がいつ、どういった条件で申請したのか?という部分は、特に問題ではないのです。
そのため、フラット35審査を再挑戦する事はまったくもって問題ない行為とされています。事実、各金融機関の担当者の中には、「条件を変えて提示してみますか?」とアドバイスしてくれる方も実際にいます。
年収部分を無理矢理いじることはできませんが、早期返済をして、住宅ローン以外の出費を抑える。毎月の支出額を減らす事で、簡単に再審査には通ったという話もよく耳にします。
こうした創意工夫次第で何とかなってしまうのが、フラット35の大きな利点であり、実際に利用している人が多い理由にもなっています。
<フラット35審査通りやすい銀行>
上記のような特性から、単純に親身になって相談に応じてくれる担当を抱えている銀行が、フラット35審査通りやすい、借りやすい銀行と言えます。実際、この差は大きいです。
当サイトでもネット銀行を基本的におすすめしてはいますが、やはり直接面談をしながら、融資の中身を煮詰めた方が上手くいくことは多いです。
しかしネットバンクは契約を成立させてナンボという特徴も持っていますので、一概にネットバンクにこうした利便性が無いとは言い切れません。
担当の当たり外れというのは何処の銀行でも必ずありますので、運次第の部分もありますが、まずは色々な銀行で相談されてみるというのが一番かと思います。
管理人

フラット35の審査は本当に甘い?審査基準検証

フラット35の審査は甘いという口コミや噂は本当なのでしょうか?
フラット35の審査基準について調べると確かに審査基準が甘い、通りやすい部分があることがわかります。
フラット35の収入に関する基準を公式サイトの利用条件の項目で調べると、
すべての借入れ※に関して、年収に占める年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が次表の基準を満たす方
年収
400万円未満 400万円以上基準
30%以下 35%以下※【フラット35】のほか、【フラット35】以外の住宅ローン、自動車ローン、教育ローン、カードローン(クレジットカードによるキャッシング、商品の分割払いやリボ払いによる購入を含む。)等をいいます(収入合算者の分を含む。)。
と明記されています。
住宅ローン審査の悩みでも収入に関する問題は非常に多く。自分の今の年収で住宅ローン審査に通るのかどうか、住宅ローン審査に通るとして限度額いくらまで借りることができるのかなど多くの人が頭を悩ませています。
とくに年収いくらからなら審査に通るのか、そしていくらくらいまでなら大丈夫なのかというのは、一般的な住宅ローンの場合、はっきりと条件として示されていることのほうが少ないのが現実。
多くの銀行の公式サイトでは「継続して安定した収入があること」といったことしか書かれていません。
一方で、上にも書いたようにフラット35は収入の基準がきちんとかかれています。しかもその判断の基準は年収300万円からOKといったものではなく、返済額と年収の割合で決まるのです。
教育ローンやカードローン、自動車ローンなどすべてのローンの返済額をあわせたものと年収の割合で決まるという点に注意は必要ですが。今現在、自分は借り入れがいくらあって、年収が○○万円だから▲千万円までなら借りられるだろうという目安がシミュレーションで簡単にわかるのです。
以上のような面でフラット35の審査は甘いということが言えます。審査基準の透明性が高いと言い換えることもできるでしょう。
また、収入面や借り入れ申し込み時の年齢の基準を通るのが難しいという場合にもフラット35なら解決手段があります。
それが収入合算や、親子リレー返済といわれる制度です。
・収入合算とは?
収入合算とは
- 申込みご本人の親、子、配偶者等
- 申込時の年齢が満70歳未満の方
- 申込みご本人と同居する方
- 連帯債務者になる方(1名のみ)
以上の4つの条件をすべて満たす方一人の収入をフラット35を借りる際に合算できるというもの。
例えば、フラット35を申し込みした本人が年収300万円、もう一人の方の合算者の方が年収200万円であれば、最大で500万円まで収入を合算することができます。
フラット35の基準でも希望する借入額に年収の割合が足りない、ローンの返済が多いので審査が厳しいといった場合でも収入を合算すれば審査基準をクリアすることが可能になります。
・親子リレー返済とは?
親子リレー返済は文字通り、子供もしくは孫を後継者としてローンを引き継ぐことができるという制度です。
フラット35よりもさらに借り入れ期間を延ばしたフラット50といった超長期でローンの借入れをする場合や、年齢の基準を超えてしまうので借り入れができないという場合に有効に利用できます。
例えば親子リレーローンをする後継者の方の年齢を基準にすることができるので、現在年金を受給しているという方や70歳を超える方でもフラット35の申し込みが可能になります。
フラット35は住宅金融公庫が住宅金融支援機構に引き継がれて提供されている新しい住宅ローンとなっても、やはり公的なローンという性格が強いために様々な制度が作られ審査が甘いということがわかります。
フラット35では怪我や病気など万が一の場合に備える団体信用保険への加入が原則加入となっています。
ほとんどの住宅ローンが団体信用生命保険への加入を必須としている中でこれは珍しいともいえるのです。
必ず団信生命保険に加入しなければいけない住宅ローンでは、持病などで健康に問題があったり、大きな怪我をしているということで団信に加入できない場合にはその時点で審査をあきらめなければいけません。
フラット35では団信生命保険の保険料は本人が負担しなければいけませんが、問題がある場合には団信保険に加入することはできませんが、審査の申し込みは可能になっています。
団信の問題で住宅ローンに申し込めないという方にとってフラット35は最後の手段ともいえるのです。
ただし、フラット35を申し込む方で団信に加入する方の割合は90%を超えます。団信保険は将来のリスクに備えることができる大事な保険ですから、必ず加入することを当サイトではおすすめしています。
結局のところフラット35の審査は甘い、通りやすいといってもいいのでしょうか。
フラット35は人の審査よりも建物の審査のほうが厳しいとよく言われます。
これは厳密に決められた適用基準を満たした建物でなければフラット35は借りられないことから言われるもの。
実際に注文住宅などの場合には、図面の審査、基礎ができて棟上時の審査、建物完成時の審査と3段階でフラット35の建築基準に適合しているかを実際に調査されます。
これと比較すると、人に関する審査はずっと甘く借りやすいという意味ですが、上にもあるように実際に年収などの基準がはっきりとしているぶん審査基準が甘いということは間違いなく言えます。
また、多くの人が経験していることで口コミでも見るのですが、様々な住宅ローンに申し込んで審査に落ちたけれど、最後にフラット35を申し込んでやっと審査に通ったとか。
フラット35に申し込んで審査に落ちたけれど、他の住宅ローンを申し込んでみたいという質問に、フラット35がダメな場合は他の住宅ローンは期待できないといった回答を目にすることもあります。
多くの人の実感として、フラット35は確かに審査が甘い部分があるということは間違いなく言えるのです。

フラット35住宅ローンランキング【最新版】

- フラット35独自の審査基準で有利
- フラット35最低金利で手数料も安い
- 諸費用トータルの安さで総返済額少ない
- ネットで申し込み完結・来店不要
- 返済口座指定で事務手数料引き下げ
- 繰り上げ返済手数料無料で10万円~




- ネット銀行だから実現できる低金利
- 顧客満足度が高い優良サービス
- 保証料・繰り上げ返済手数料無料
- 借入れまで来店不要
- 団信保険料・全疾病保障保険料無料
- コンビニATM手数料が月5回まで無料に




- フラット35最低水準金利・シェアNo.1
- スピード審査&幅広い方の利用が可能
- 全国168店舗で安心の対面サポート
- 保証料・繰上げ返済手数料0円
- フラット35S金利引き下げでさらにお得
- フラット35は団信生命保険料が本人負担


